○型になるコップを用意します。
○粘土を少し細長くしておきます。
○ローラーで厚みを整えながら長方形に伸ばしていきます。
○型紙に合わせて余分な粘土をカットします
○型のコップにガーゼをきれいに巻きます。
○型紙に合わせておいた粘土をコップに巻いていきます。
○つなぎ目はしっかりと指で押さえます。
○底になる部分なのでしっかりと押さえます。
○やさしく、しっかりと型のコップに定着させます。
○色の違う粘土を爪楊枝くらいの紐にして模様を付けていきます。
○紐は短くてもつないでいけます。
○最初は軽く乗せて位置が決まればしっかり押さえて定着させます。
○型のカップを取ると強く触れないので型を取る前に最終確認をします。
○型を取ったら少し乾燥させます。
◎ 光越窯で焼成を希望される方 (1個)
焼成のみ・・・・・・・・・・・・・¥800
◎ 光越窯で指導を希望される方 (1個)
作陶 指導1回
(粘土・焼成・釉薬等 含む)・・・・¥2,000
〈どちらも光越窯にお越し可能な方が対象です)
・・・・・・・第3回 は 「角平皿」を予定・・・・・・・