最近 漫画を読む機会が無かったが“へいげもの”を知った
古田織部を中心に千利休、秀吉などが登場してくるお話である
茶陶を柱にした“すきもの”の世界である。
私は民芸陶器の“ふだん使い”の作品作りだが、実に面白い!
作者の‘山田芳裕‘氏を調べたら新潟市出身である
それも私の出身校 新潟明訓の後輩だった
明訓出身の“へいげもの”は沢山います
芥川賞作家の新井満さん、一学年上の藤沢周さんetc.etc
今 高校受験真っ盛りです
次はどんな“へいげもの”の後輩に会えるかな?
コメントをお書きください
市” (月曜日, 13 2月 2012 22:59)
漫画できましたか?(#^.^#)
小生の知り合いのブログもかなり見ていますが
窯主のブロブは幅が広くかなりレベルが高いと思います。
今日はコメントが難しいので控えさせていただきます(笑)
新潟から560㌔走らせて八戸へ来ています。
ここは東北の中でも好きな町でユニーク?
(国宝に失礼かな!)な合掌土偶があり先人に
親しみを感じます、また雪もほとんど降らず
気温も比較的高く過ごしやすい土地がらです。
・・・お酒も美味しいですよ!
特に“男山”今飲んでます!!!
このブログを読まれてる皆様・・・
批判も賛同も自由だと思いますので
どんどん書き込みましょう!
コメントに責任はありませんので(笑)
窯主も励みになると思います・・・?!
市” (月曜日, 13 2月 2012 23:11)
追伸
おっと!批判はいけませんね!!
意見ぐらいにしましょう!(^^)!