人間国宝の金城次郎先生の作品をじかに見たくて
自転車を読谷村に向けた・・・・『登り窯』の窯焚き最中だった
ひょんな事からアルバイト
まさか沖縄で“やちむん”のお手伝いとは!
一週間かかる窯焚きが終わると三日間の窯休み
休みが終わると掃除・薪作りと薪入れ
窯場の整理が終わるといよいよ窯出しである
窯を焚いては“飲む” 窯休みに“飲む”
薪入れが終わると“飲む” 窯出しが終わると“飲む”
・・・・・私にピッタリのアルバイトだ!・・・・・・・
コメントをお書きください
kouetugama (土曜日, 25 2月 2012 23:02)
カラーさんありがとうございます 苦しい事を逆手に取るぐらいで無いとダメですね! 雪をどう生かすかは思いつきませんが・・・ 確か 長岡の方に合格神社と言う神社があったと思います 境内の石に“五・ご・5・合・ゴ・etc・” 『ご』がつく字を書いて収めると『合格』すると評判になり 全国から受験生がお参りに来るそうです お金を掛けずにお金を落とさせる 実に良いアイデアです 工夫をしながら愉しみたいですね!
ここには全ページに
共通の項目が表示されます。
<利用例>
What's New!
お問合わせはこちらから
コメントをお書きください
kouetugama (土曜日, 25 2月 2012 23:02)
カラーさんありがとうございます
苦しい事を逆手に取るぐらいで無いとダメですね!
雪をどう生かすかは思いつきませんが・・・
確か 長岡の方に合格神社と言う神社があったと思います
境内の石に“五・ご・5・合・ゴ・etc・”
『ご』がつく字を書いて収めると『合格』すると評判になり
全国から受験生がお参りに来るそうです
お金を掛けずにお金を落とさせる
実に良いアイデアです
工夫をしながら愉しみたいですね!