学生時代 奈良の橿原神宮の近くに住んでいた
初代天皇 神武天皇を祀るための神社だ 明日香村も近くである
とてものどかで良い思いでが沢山あった 食べ物も美味しかった
・・・親元から離れ お酒を覚えたのもこの頃だ・・・
橿原神宮の表参道に 屋台のテントが数十件並んでいた
その中の確か“しまだ”と言う屋台が行き着けだった
ガラスのコップの下に皿を敷き口切りまで酒を注ぐ
つまみは2種類〈おでんとどてやき〉だけである
その“どてやき”の味がなぜか今も忘れられない
名物の屋台は「わかくさ国体」の時に 景観が悪いと言うことで強制撤去されたはずだ
今年も神武天皇祭が近づいている
このブログを見ている青少年の諸君 “お酒は20を過ぎてから!”
コメントをお書きください