=== 金城次郎共同登り窯 ===
沖縄に着いたのは平成元年7月半ばだった《次郎窯》は窯焚き最中だった
もちろん 部外者は窯焚きは見ることは出来ない
通りから煙を眺めるのが 精一杯だった
ひょんな事から 3日後からアルバイトをすることになった
《次郎窯》は薪だけを入れる袋(部屋) “大口(おおぐち)”
次から品物を入れる袋(部屋) 1番袋~6番袋
全部で7袋から出来ている
《次郎窯》は“上焼(じょうやち)”の窯である
=“上焼(じょうやち)”= (連房式登り窯)
・・・・・釉薬を付けて絵付けがなされている陶器(食器・花瓶・など・)
=“荒焼(あらやち)”= (半地下半地上窯)
・・・・・釉薬を付けず焼〆の南蛮焼きの陶器(シーサー・焼酎甕・など・)
《金城次郎共同窯》とは“蒔き入れ”“窯掃除”が初対面だった
コメントをお書きください