『息子が10歳の夏休みまで“読み聞かせ”を続けた!』
“読み聞かせ”をしていた頃は しらなっかたが
《日本のアンデルセン》と称される
上越市出身の“童話作家”がいた 『 小川未明 』である
《眠い町》《金の輪》《月夜と老眼鏡》《大きなかに》etc・・・
大人でも“なんだろう?”と思う内容があり
子供に 理解出来るのかなと思う・・・・しかし
理解しなくて良いのだ・・・・・感じれば良い!
不思議な 余韻が残る“短編集”なのである
生誕130年記念展が『小川未明文学館』で開かれている
いわさきちひろ挿絵の絵本 《赤いろうそくと人魚》 美しくもせつなくなる
(夕日と温泉の街「鵜の浜温泉」の海岸には《赤いろうそくと人魚》がモチーフの人魚像が ある )
コメントをお書きください
いさと (日曜日, 15 4月 2012 23:41)
ああ、これ私も学生時代買いました。小川未明好きです。
kouetugama (月曜日, 16 4月 2012 17:17)
いまさら 子供に“読み聞かせ”ではないが
今後 自分で読んでほしい1冊です
私は《小川未明》を最近 知りましたが
上越市に『小川未明文学館』なるものまで
有ったのですね・・・知らなかった・・・
新潟にも私の知らない“すばらしい人物”が
まだまだ 沢山いるんでしょうね!