我が家のトイレには“公文”の
《なぜなぜカレンダー》が掛かっている
・・・・なかなか面白い問題も載っている・・・・
今日は
=『かみなりの光を「いなずま」と呼ぶのはなぜ?』=
昨日から “新潟の空”は荒れ模様だ
雷が鳴り 不規則に大雨が降る
おかげ様で 稲が潤い 気温が多少下がった
昨日の夜 初めて“虫の音”を聞いた!
このまま秋に変わっていくのかな?
15日(土)・16日(日)の《越後妻有クラフトフェアー》は
= 晴れて欲しいな! =
答え
雷の光が、作物の稲を実らす
という言い伝えからだよ。
稲妻は「稲の夫(つま)」から
出来た言葉で、稲を実らすもの
と言うことを表わしたんだ。
*夫(つま)は、夫婦がおたがいを呼び合う言葉。
コメントをお書きください